音楽学

野原 泰子 講師
担当:音楽美学特殊講義、有鍵楽器音楽史(ピアノ)、西洋音楽史、現代社会と音楽、音楽ジャーナリズム論

【学歴・取得学位】

武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科を経て、2001年同大学大学院音楽研究科修士課程(音楽学)修了、研究員。翌年から東京藝術大学博士後期課程で学び、2008年修了。博士(音楽学)。

【職歴】

2010年より武蔵野音楽大学非常勤講師。

【師事】

ピアノを田代慎之介氏、音楽学を武田明倫氏、舩山隆氏に師事。

【演奏・研究・執筆等】

《論文》
『A. スクリャービンの《プロメテウス》op.60―色光ピアノパートに基づく構造と解釈の研究』、武蔵野音楽大学修士論文、2000年度。
「スクリャービンの構想した《プロメテウス》の上演―初版譜への直筆書き込みの解読の報告」『武蔵野音楽大学研究紀要第33号』(2001年)、43~95頁。
「A. スクリャービンの《プロメテウス》作品60―色光ピアノパートに基づく構造と解釈の研究」『音楽学』第47巻3号(2002年)、179~191頁。
「スクリャービンの『共感覚』」『フィルハーモニー』2006年2月号、17~28頁。
『スクリャービンの後期作品―その音楽語法と思想の表出をめぐる考察』、東京芸術大学博士論文、2007年度。
「日露交歓交響管弦楽演奏会――山田耕筰の交響楽運動とロシア音楽界の繋がりを探る」『武蔵野音楽大学紀要』第53号(2021年度)、91~116頁。(2022年3月発刊)
2022年 『スクリャービンの創作を文化的コンテクストのなかで再考する――ロシア音楽界、ロシア象徴主義、神智学との繋がりと独自性』 武蔵野音楽大学研究紀要第54号:93-118頁。


《共訳》
レーヴァヤ、タマーラ「スクリャービンと『第二世代』の象徴主義者たち」斉藤毅・野原泰子訳、『ベルク年報』第10巻(2001-2003)、141~167頁。
野原泰子「ベルリオーズとロシア音楽界の出会い――《幻想交響曲》と《シェエラザード》を繋ぐ糸を探る」『武蔵野音楽大学研究紀要』第50号(2018年度)、63~89頁。
野原泰子「山田耕筰のスクリャービン受容――音楽の法悦境を求めて」」『武蔵野音楽大学研究紀要』第51号(2019年度)、83~108頁。

Ясуко Нохара«Знакомство Японии с творчеством Римского-Корсакова», Год за годом. Римский-Корсаков — 175. Материалы международной научной конференции 18–21 марта 2019 г.  СПб.: СПб ГБУК СПбГМТиМИ, 2019, c. 298-305.

【その他】

《学会発表等》
2001年 日本音楽学会関東支部定例研究会 
2005年 日本音楽学会全国大会
2006年 NHK交響楽団定期公演Aプログラム(スクリャービン《プロメテウス》、ウラディーミル・アシュケナージ指揮)監修
2007年 日本音楽学会全国大会
2015年 日本音楽学会東日本支部定例研究会
2017年10月29日 日本音楽学会第68回全国大会(於 京都教育大学)  発表題目「ベルリオーズと同時代のロシアの音楽家たち―その交流と創作上の繋がりをめぐる考察」
2019年1月12日 日本音楽学会東日本支部 第55回定例研究会(於 東京藝術大学)シンポジウム「21世紀のプロコーフィエフ――ロシア音楽研究の新しい展望」パネリスト発表題目「プロコーフィエフ、山田耕筰、そしてスクリャービン――2人の若き作曲家たちのスクリャービンへの眼差し」
2019年3月18~21日(サンクトペテルブルグ:リームスキイ=コールサコフ記念博物館、ペテルブルグ音楽院、ペテルブルグ大学、国際音楽学会主催)
''Римский-Корсаков 175:Год за годом(Rimsky-Korsakov at 175:A Survey of his Legacy Year on Year)''
発表題目 ''Аспекты восприятия творчества Римского-Корсакова в Японии'' 
2020年11月14日 日本音楽学会第71回全国大会
シンポジウム「21世紀における多次元的ロシア音楽研究――個と社会が交差する場としてのロシア音楽」(コーディネーター:一柳富美子、パネリスト:石井優貴、野原泰子、一柳富美子、山本明尚)
発表「日本の洋楽史における来日ロシア人――日露交歓交響管弦楽演奏会を例に」
2021年10月31日 第71回ロシア文学会研究発表会(筑波大学・オンライン開催)ワークショップ「ニューノーマル時代におけるロシア音楽研究の新たなモデル構築を目指して」(コーディネーター:一柳富美子、発表者:一柳富美子、石井優貴、山本明尚、野原泰子)
  発表題目「日本の洋楽導入期におけるロシア人音楽家の役割――日露交歓交響管弦楽演奏会を例に」
International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA), Sixth Biennial Conference in Daegu, Korea, October 21–23, 2022
Panel “Russian Musicians in the Far East in the First Half of the 20th Century: Their Activities and Influence in Modern Japanese Musical Culture.” Panelists: Fumiko Hitotsuyanagi (Coordinator), Yoriko Morimoto, Yasuko Nohara.
Yasuko Nohara “Russo-Japanese Symphonic Orchestra Concert: The Interaction between Soviet, Harbin, and
Japanese Music Worlds.”

 

《科研費》
令和3(2021)年度 基盤研究(C)(一般)
研究分担者(研究代表者:一柳富美子、研究分担者:森本頼子、野原泰子)
研究テーマ「日露音楽文化交流の具体的包括的研究――両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」

野原 泰子
野原 泰子